ブログ

今日の敵は雨でした

今朝は3時に目を覚ましました。雨は降っていなかったので一安心したのですが、4時半頃からパラパラと降ってきたので試合が出来るのか心配になりましたが、赤川グランドはまあまあの状態で試合前には雨もやんでくれて6時前に試合が始まりました。相手チームの大泉ソフトの先攻で、私はピッチャー、3番で先発出場。1番打者を外角低めのストレートで見逃し三振に取り、2番打者と3番打者をピッチャーゴロに仕留める事ができました。1回裏の稲穂の攻撃は3番の自分がセンターオーバーの2ランホームランを打ち、その後も追加点があって4点を取ってくれました。

2回表の大泉ソフトの攻撃に入り雨がパラパラと降り出してきましたが、ピッチングには何の影響もなく簡単に2アウトを取って、自分の心の中では「今日は今までで一番ボールが走っているし、ストライクも簡単に取れるし、打たれる気がしないな」という気持ちで安心していたのですが、急に雨が強く降りだしてきてボールが滑ってコントロールが利かなくなり、3連続四球を与えてしまい2アウト満塁のピンチに立たされてしまい、先ほどの余裕たっぷりの気持ちはどこかへ吹っ飛んでしまいました。その時、両チームから「この雨では試合は無理だよ」の声が上がり、主審の判断で中止になり再試合という事になりました。

私としては、雨に邪魔をされて雨に助けられた感じで窮地から逃れる事が出来たのですが、今までの試合の中で一番調子が良かっただけに残念な気持ちでいっぱいです。今日の敵は相手チームではなくて、思いもかけず雨でした。またひとついい勉強になりました。

 


明日はおはようソフトの最終戦です

明日の天気がちょっと心配ですが、試合があれば初勝利を目指して全力投球で頑張ります。第1戦は引き分けで第2戦、3戦、4戦は大敗してしまいましたが、ピッチングの方はだんだんとレベルアップしているので、最終戦は今持っている力を全部出し切れるような気がします。この3年間は、ほとんど投げる機会がなくてかなりのストレスが溜まっていたので、今年はやってやるぞと意気込んで初戦を迎えたのですが、いざ投げてみれば経験の無さとノミの心臓が顔を出して、ビクビク、ハラハラしながらの不安な気持ちを持ってのピッチングが続いてしまって、チームには迷惑をかけてしまい期待を裏切った感もありますが、それでも第3戦目あたりからコントロールが良くなってきて第4戦目には強気のピッチングも出来るようになり、ビクビク、ハラハラからワクワク、ドキドキしながら試合を楽しんでいる気持ちの変化に自分自身すごく驚いています。明日は、試合を見てくれる方があっと驚いてくれるようなピッチングが出来たら最高ですね。


わらび採り

今朝は雨の音で4時に目を覚ましました。今日は畑作業を休んでいつものメンバーの3人で三瀬の八森山にわらび採りに行ってきました。2日前にわらび採りに行く約束をしていたのですが、けっこうな雨が降っていたので中止にしようか迷いましたが、畑の主のKさんの「わらび採りに行きたい」の一声で八森山行きを決めました。雨の中、車を走らせ5時45分に八森山の駐車場に到着。雨具を着て傘を差して山の中腹まで休み休みしながら歩きます。雨と風が容赦なく吹きつける中を10分程歩くと、目の前にわらびがヒョコヒョコとたくさん出ていました。1時間ちょっと収穫して3人ともスーパーのビニール袋にわらびがいっぱいになりました。山を降りる頃になってスーと雨と風が止んでくれました。

3人でわらび採りに行ったのは今回で3回目になります。Kさんは「山に来るようになってから、なんだか体に力が入るようになったのよ」と喜んでます。高速道路が出来て八森山にすぐ行けるようなり、とても助かっています。


試合の結果

今朝は、おはようソフトの第4戦目で相手チームは塔和ソフトボールクラブです。先攻は塔和で1回に4点、2回は0点、3回に3点、4回に1点、5回は0点で合計で8点を献上。後攻の稲穂は1回から5回まで0点で8対0で負けてしまいました。ピッチングの内容としてはまだまだコントロールが安定していませんが、強気の投球で4番の左バッターをセカンドゴロ(守備のトンネルエラーでホームラン)、四球、セカンドゴロとある程度抑える事ができ、今まで投げた4試合の中ではベストピッチングができたと思っています。

試合後、チームメイトのMさんからは「今日はいい球がきていたよ、外角のコースを審判が取ってくれなかったのが大きいよな、審判に泣かされた試合だな、初回の失点をなくすればこれから良くなるんじゃないの」と励ましのお言葉を頂戴しました。第5戦目はまだ日程が決まっていませんが、何とか勝てる投球をしたいと思っています。


ビビる伊藤です

昨日は、おはようソフトの第3戦目で、相手チームは第4学区の美原ソフトボール愛好会でした。先攻は稲穂で1回の表0点、裏の攻撃で3点を取られ、2回表の稲穂は0点で、2回裏、簡単に2アウトを取ってトップバッターを2ストライクまで追い込んだ所までは良かったのですが死球を与えてしまい、おとなしいキャッチャーのSさんに「何やってんだよ、もったいないじゃないか」と怒鳴られてしまいました。そこから悪夢が待っていました。ヒット、ヒットの連発を喰らって打者が一巡してしまい一挙に8点を献上。ビビりまくりの投球になってしまいました。3回表の稲穂の攻撃は3点を取ってくれたと思いますが、ショックが大きくてはっきりとした記憶がありません。3回裏は0点に抑えて4回表は稲穂0点で時間切れで終了しました。

試合後、監督さんから「練習の時はすごいピッチングができるのに試合になると弱気になってしまうね、自信を持って投げればいいんだよ」と笑いながら話してくれました。チームのメンバーのMさんからは「バッテリーの配球ミスだね、バッターの足の位置を見て打ちにくいコースに投げないとね、これからは考えて投げる事と投げ込みをしっかりしてコントロールがついてくればいいんじゃないの」といつもと違って優しいお言葉を頂戴しました。

投球の反省点としては、打たれた事で気持ちが逃げてしまい投球動作が小さくなり、打ちごろのスピードと真ん中にボールが集まりすぎてしまい、バッテングピッチャーみたいな感じになってしまいました。これからは打たれても弱腰にならないで強い気持ちを持ってピッチングができる様に頑張ります。昨日も負けはしましたが、ビビりながらも苦しみながらもうまくいかないながらも楽しんでプレーしている事に少しだけ成長を感じています。来週は強敵の塔和ソフトボールクラブと対戦です。どうなることやら予想がつきませんが、正確なコントロールはまだ身についていないので、余計な事は考えないで開き直ってど真ん中を目指して全力投球します。


ふるさとの文化を愛する会の午後の見学

割烹志幡で昼食を済ませて相馬楼に行ってきました。舞妓さんの踊りを観賞する前に館内をぐるっと回って、中庭、客間、茶室、蔵座敷を観て、建物の中に竹久夢二美術館があって、女性にモテてしょうがなかった竹久夢二のいい顔写真をしっかりと見てきました。2階の大広間に上がり、踊りの前に相馬楼の江戸時代から今日までの歴史の説明があり、印象に残ったのはますます繁盛しますようにとの願いを込めて畳は半畳敷きになっているんですよというお話で、紅花で染めた畳に座りながら相馬楼の建物が醸し出す別世界の雰囲気にドキドキ、ワクワクしながら舞妓さんの演舞を待ちます。昨日まで中国のハルビンで踊っていた舞妓さんお二人が登場して演舞がはじまりました。テレビでは何十回も観ていましたが生で観るのは今回が初めてです。私が想像していた以上の洗練されたきめ細やかな踊りだったのでとても感激しました。

酒田共同火力発電所のあかりん館を見学。酒田共同火力では石炭を燃やして電気を作り出しているのですが、年間150万トンの石炭をオーストラリア、インドネシア、中国、ロシア、カナダから輸入していて、山形県で使う電気量の50%を生産している事を知りました。石炭370g(両手一杯の大きさ)でテレビは10時間見られるそうです。午後の見学を終えて鶴岡に着いたのはちょうど夕方の5時でした。ちょっと疲れましたが楽しくておもしろい一日でした。


ふるさとの文化を愛する会研修会に参加

この前の日曜は第2学区のふるさとの文化を愛する会研修会に参加してきました。患者さんで来られているSさんが幹事をやられていて、参加してみませんかと誘われて今回で2回目の参加になります。午前中は鶴岡市大山の出羽ノ雪酒造資料館、湯の浜の加茂水族館、老人ホームしおん荘、酒田市の老人ホーム芙蓉荘、昼食は割烹志幡でおいしい料理を食べて午後は相馬楼、酒田大仏、酒田火力発電所のあかりん館、酒田海鮮市場を見学してきました。ハードスケジュールで疲れましたが、一人ではなかなか行けない所にも足を運ぶ事ができたし、知らない情報も得る事ができ有意義な一日でした。

幹事のSさんの説明によりますと加茂水族館は世界一規模の小さい水族館で、館長さんは世界で一番長い館長歴だそうで、なんといっても世界一種類の多いクラゲの展示で有名になりました。朝の9時40分頃に駐車場に到着した時には雨模様でしたが、県外ナンバーの車で満杯状態で水族館の中は家族連れで賑わっていました。あしかショーが最高におもしろかったです。

老人ホームしおん荘では施設長の説明があり、看護師さんお一人を募集中との事でした。しおん荘で胃ろうを受けている方は27名おられて、胃ろうを行っているのは世界の国の中で日本だけなんですよとお話してくれました。9年前に6億円をかけて改築したそうで廊下が広々として明るくて綺麗な館内でした。職員の方々にお会いする度に「こんにちわ」と元気のいい挨拶が返ってきます。「うちの職員は辞めていく人がほとんどいないんですよ」と施設長が自慢していました。午後の部の内容は明日書きます。

 

 


完敗

今朝は、おはようソフト第2戦目の朝日ソフトボールクラブとの対戦でした。結果は2対9の完敗です。ランナーを置いて甘く入ったボールを力のあるバッターに長打されてしまい、1回に2点、2回に2点、3回に3点、4回に2点を献上。投球内容としては初戦よりはストライクの確率が上がり良くなっているのですが、時折、無駄な四球を出してみたりクリーンアップに甘い球を投げてみたりと、悪い癖が顔を出して独り相撲を取っていた感がありチームには迷惑をかけてしまったと猛反省しています。

試合後、監督さんからは「クリーンアップには甘い球は禁物、力を入れて投げなければだめだよ、内角のぎりぎりのコースは審判はなかなかストライクを取ってくれないから、これからは外角のコースでストライクが取れるように精度を上げていけばいいんじゃないの、外角でストライクが取れれば伊藤君の得意の内角のボールが生きてくるんだから、また練習だな。」と言われ、チームのメンバーからは「ビシッと投げればいいんよ、力を抜いたりするから逆にフォームが崩れておかしくなるんだから、そう簡単に打たれないんだから速球で攻めていけばいいんだよ。」と手厳しいお言葉を頂戴しました。私としては試合内容は完敗でしたが投球内容は初戦よりも成長の跡が見えたし次に繋がる貴重な試合になりました。第3戦目は来週の火曜日です。試合で投げられる事に感謝し、勝利を目指して頑張ります。


青空の下で

今朝も畑の草むしりに行ってきました。先週から畑の手伝いを始めて5回目の農作業になりました。5時50分から作業を始めて6時40分まで休まずに精を出します。中腰の姿勢になりますが体が慣れてきたせいか私にとってはちょうどいい足腰のトレーニングになって、気持ちのいい汗をかいて体がほぐれてすごくいい状態に仕上がっています。45分に畑を抜け出して赤川のグランドに向かい今度は稲穂チームの監督さんと二人でピッチング練習です。昨日のチーム練習では投球内容が良くなかったのですが、今日は80点はいったかなという所でだんだんと調子が上がってきているので、来週の朝日ソフトチームとの対戦が楽しみでしょうがありません。7時40分に練習を終了して畑に向かいます。そして私とIさんとKさんの3人で畑の中で豪華な朝食です。

ノンアルコールビールを飲みながら、かっぱ巻き、焼きそば、変わりご飯に卵焼きときゅうりと瓜と菊芋の奈良漬けと茄子の辛子漬けとグレープフルーツをご馳走になりました。先週から青空の下でおいしい料理をたくさん食べているので、体重が増えてきて少し困っています。


畑は気持ちがいい

土曜の朝もソフトのピッチングの練習を軽めに済ませてから、私とIさんとKさんの3人で畑の収穫に行ってきました。私はこの前と同じようにさやえんどうの収穫を担当。2日前よりも立派に大きくなっていて、茎の下の方の葉っぱの陰に隠れている大物をたくさんゲットしてきました。20分ほど収穫して途中で畑を抜け出して赤川のグランドに行きおはようソフトの試合を10分ほど観戦して畑に帰ってみると、ほうれん草と小松菜の収穫が終わっていてIさんはもくもくと草むしりをしています。Kさんは近くの畑で作業していた二人のおばあちゃんと仲良しになったようで3人で草むしりしながら談笑しています。

一通り作業を終えて3人で畑の中で朝食です。曇り空の下パラパラと雨が降ってきましたがノンアルコールビールを2本ご馳走になり、でっかいおにぎりときゅうりの漬物と野菜サラダと月山筍の天ぷらをいっぱい頂きました。来週は枝豆畑の草むしりを手伝います。来週も畑に行けるのが楽しみです。


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。