ブログ

ギックリ腰に似た症状

今朝は第5小グランドでのソフトの練習に参加せず(日曜日は私を入れて2人だけでした)、赤川の砂利道を走って汗をいっぱいかいて、畑の水遣りをやって来ました。夏は運動をするといっぱい汗をかけるので、体も喜んでいるみたいですごく調子がいいです。

最近はギックリ腰に似た症状で来院する方が時々来られます。心当たりの原因がなくて何をしても痛い、横になって休んでいても苦しい状態で、痛みが強いものですから当院の玄関から待合室に入るまでも大変で、座るのも辛いので立ったままで問診表を書いていただいて、施術は立位、座位で行い、横になれそうであれば横向きになってもらい施術を施します。ギックリ腰に似た症状の方にいろいろ聞いてみると、冷たいものをたくさん飲んでいる、1日中座っている、運動をまったくしていないの3項目が共通点としてありました。冷たい飲み物はお腹にかなりの負担がかかりますので、一気に飲まないで口の中で少し温めてから飲むと良いかと思います。1日中座っている場合はどうしても崩したり、楽に座ってしまうケースが多いので注意が必要です。それから運動をしていないケースなのですが、お尻の状態をよく見ると筋肉が痩せてしまっていて、背中はカチンカチンに硬くなっています。背中、お腹、腰の筋肉が硬くてお尻の筋肉が衰えている状態では、ちょっと無理をしたり、何か身体に悪い事をすれば痛くなるのは当たり前なわけで、このような方には暑い夏を利用して軽い運動をして汗を流すことをおすすめします。

私の場合は、走っている時は身体の中の内臓を揺らしてあげる、ほぐしてあげる、動かしてあげる、そんなイメージを持って走っていますし、汗が流れ落ちてくるのが最高に気持ちいいです。40代、50代にもなってくると、スポーツをやめた方、運動の嫌いな方はまずは1年を通しても走ることはないと思いますので、この夏は少し体操をしてみたり、ゆっくりゆっくり走って気持ちのいい汗を流してみては如何でしょうか。


やっと咲きました

 昨日、朝顔の花が3個咲いているのを見つけて、今朝は17個の花が咲いていました。すっきりとした色ではなくて、ちょっとぼやけている所がなんとなく私に似ています。去年の夏に患者さんから咲いている朝顔を鉢ごと頂いて、その種を6月の中旬に蒔いてやっと昨日咲いてくれました。

今朝は、赤川の砂利道を走り終えて畑の水遣りをやっていたら、近くの畑で作業しているおばあちゃんから獲れたての美味しそうなキャベツを2個頂きました。畑に行くようになってから顔を覚えていただいて、おばあちゃん方から時々新鮮な野菜を頂戴しております。

 

 


夏休みの4日間

夏休みの4日間の午前中は、羽黒山の石段登りに行ってました。3日目の14日(水)の朝は、右ふくらはぎに痛みがあったので入念に手入れを施して、いつものように両足首に包帯を巻いて頸に濡れタオルをかけて、ソフトボール用の帽子をかぶり石段を登って来ました。その日は、階段が濡れていて大勢の観光客が昇り降りしていたので、無理をしないで観光客に交じってゆっくりゆっくり登って帰りもゆっくりゆっくり降りてきました。いつものペースよりもかなり遅かったので右ふくらはぎには負担がかからなくて良かったのですが、いつもの倍近くの時間を歩いたので2回分歩いたような疲労感が両下肢に残りました。午後はたっぷりと昼寝をとって体の疲れをとりました。この4日間こんな感じで過ごしてきたのですが、身も心もスッキリとした感じで来年は1週間続けて登ってみようかなと思っています。

羽黒山の石段登りの魅力はたくさんあるのですが、トレーニングとして足腰を鍛えられること、心肺機能を高められること。そして汗をいっぱいかいて脂肪を燃やしてダイエットできること。(私の場合は1時間の昇り降りで1㎏は痩せます)そして根性を鍛えられること。そして一番の魅力は何も考えず何も思わず、ただ目の前の階段を登ることのみの心境に浸れることです。一の坂あたりまではまあまあ楽なので、何かを考えながら思いながら登っているのですが、二の坂、三の坂あたりになってくるとだんだんと苦しくなってきて、考える余裕はなくなっていて登ることに全神経を集中していて、雑念がスパッと消えているところが最高ですね。羽黒山の石段登りはいろんな意味でおもしろいです。


夏休みです

今日から15日(水)まで夏休みです。今朝は稲穂ソフトのチーム練習に参加したのですが、私を入れて4人しか来ていなくて練習は中止になりました。いつもこんな感じでチーム練習が出来ていません。稲穂チームのレギュラーの中では私が2番目に若くて(55歳)、キャッチャーのSさんが57歳で他のメンバーは60歳から65歳になられていて、みなさん腰が痛い、膝が痛い、肩が痛いの持病をお持ちで、時々練習に来られても満足に走れない、投げれない、守れない状態で、練習もしないで試合に参加するだけのチーム状況になっています。来年はまたひとつ歳をとって戦力がダウンしますから、どうなることやら心配です。

練習がないのですぐに畑に行って水遣りです。いつものように水遣りをやりながらミニトマトをつまみ食いしましたが、今朝はお腹が空いていてどちらかというとつまみ食いしながら水遣りをやっていた感じでした。

水遣りを終えて、羽黒山に向かいます。今年はじめての石段登りです。一の坂、二の坂までは息が上がらないようにゆっくりゆっくり登り、三の坂に入って余っている力を振り絞りスピードをアップします。下りは一気に駆け下りてきて1時間を切って上り下りする事ができました。月、火、水も羽黒山に行ってきます。


大収穫

 今朝は、畑でミニトマトとじゃがいもと茄子を収穫してきました。ミニトマトはざっと150個はもぎ取ったと思います。じゃがいもは30㌔は掘り起こしました。茄子は大小さまざまで30個ほど収穫できました。今日は、時々畑の手伝いに来てくれるSさんが草刈機を持って現れて、2m級の残りの雑草を1時間余りで刈り取ってくれてすっかりときれいになりました。明日から1週間ほど畑の作業は休みになりますが、ちょっとの時間に畑に行ってトマトと茄子といんげんの水遣りは毎日やろうかなと思っています。

 


つまみ食い

 

 今朝は畑の2m級の雑草を鎌で刈る作業を40分ほど行ないました。汗が流れてきて疲れが出てきたので作業を中止にして、トマトと茄子といんげんに水遣りをやる作業に切り替えて、水遣りをやりながら真っ赤に実ったミニトマトが美味しく見えたので、1個を失敬して口の中にパクッと入れました。甘くてみずみずしくてついつい手が出て、結局5、6個食べてしまいました。最近はこれが楽しみで水遣りをやっています。


いい感じ

昨日の朝は、第5小グランドで鶴岡郵便局のソフトボール部と稲穂チームとの交流試合がありました。先輩格のKさんが先発で投げる事になり、私はキャッチャー、2番で出場しました。先攻は稲穂で2番の自分が3塁打を打ち打線が続いて1回表に3点を先取。1回裏の相手チームの攻撃に入り、相手打線は20歳代から50歳代の若いメンバーで長打の連発であっという間に6点を取り、2回を終了した時点で3対8で負けていました。3回表の稲穂の攻撃、2番の自分が右中間を破る3塁打を打ち、後も続いて3点を返して6対8の2点差までに縮めて、3回裏の相手チームの攻撃に入り、自分から志願してピッチャーとして投げる事に。1アウトで満塁の状況で3塁ゴロに仕留めてゲッツーで0点に抑えてからは波に乗り、力のあるボールで4回と5回を0点に抑える事が出来ました。稲穂の攻撃は4回表に3点、5回表に3点、合計12点を取り、5回を終了して12対8で勝つことが出来ました。

ピッチングの方は外角低めのストレートでストライクを取り、追い込んでから内角低めのドロップ系のストレートで空振り三振と内野ゴロで打ち取るピッチングが出来るようになり、空振り三振は2個か3個取ったと思います。バッティングの方は右方向狙いで3塁打を3本打って、4打点か5打点を叩き出しました。

おはようソフトの結果は1分け4敗の成績で日程を終了して、Cクラス2ブロックの6チーム中で最下位になり来年はDクラスに降格しますが、ピッチャーとして投げさせてもらえる事に感謝し、Dクラスでは三振と内野ゴロで打ち取れるピッチングに磨きをかけたいと思っています。


雑草はすごい!!

Kさんの畑の手伝いに行って2ヶ月が過ぎました。100坪ほどある隅の畑は何も作っていなくて、2ヶ月前はちっちゃい雑草が生えている程度でしたが、1ヶ月前から急に伸びだして今では1番高いので2m50㎝はある雑草が青空に向かって伸びています。周りは2m級の雑草でいっぱいです。そのまま放置する事もできないので今朝から鎌一本で雑草を刈る事に挑戦してみました。汗がだらだらと流れてすぐに息切れしてしまい、ソフトボールのピッチングよりハードです。朝仕事で10坪の広さを刈ったとしても10日間はかかる計算です。草刈機は持っていないので、トレーニングだと思って頑張ってみます。

 

 

 

 

 

 

 


煩悩即菩提

昨日は、大泉ソフトチームとの再試合でした。前回、試合中に雨が降り中止になったので、昨日が2度目の対戦になりました。先攻は稲穂チーム。1回の表、ランナーを置いて3番の自分がセンター前に打ち返して1点を先取しましたが、その後が続かず1点止まり。2回から5回までは相手ピッチャーを攻略できず、稲穂の得点は1回表の1点だけで終わってしまいました。大泉ソフトには1回裏に四球の連発にホームランを打たれてしまい3点を献上。2回裏に1点を献上。3回裏、4回裏は0点に抑えて、5回裏にまた悪い癖の四球の連発を与えて守備陣の失策が2個続いてしまい2点を献上。結局、1対6で負けてしまいました。

ピッチングの内容としては、悪い部分と良い部分が半分半分出たような感じで、悪い部分は四球を続けて出してストライクを取りにいったボールを打たれてしまった事で、今までの全試合を振り返っても最初から最後までこのパターンでやられてしまいました。良かった部分は内角低めのストレートで空振り三振に取り、外角低めのストレートで見逃し三振を5個か6個を取った事です。試合の中盤に外角低めにコントロールできる投球のタイミングを掴む事が出来て投げていて面白いように三振が取れていたので、マウンドに立っていて心の中で、この5年間諦めないでよくここまで頑張ってウィンドミル投法をやってきたなと自分自身をほめたたえていました。

今年、稲穂チームに入ってピッチャーとして投げさせてもらい、この5試合は悩み苦しんだピッチングになりましたが、5試合目にして三振の取れるピッチングを会得する事が出来ました。5年間にわたり苦しんだウィンドミル投法に感謝です。

 

 


豪華な朝食(^▽^)v

 畑の作業を終えると、楽しみにしている豪華な朝食が待っています。ノンアルコールビールで喉を潤して、最初に箸を付けたのは野菜サラダでした。今日はIさんが作ってきてくれた変わりご飯が美味しくてあっという間にみんなのお腹の中に入ってしまいました。残った料理は我が家の昼食と夕食のおかずになります。Iさん、Kさん、いつも美味しい料理を作ってくれて感謝しております。

 

 


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。