ブログ

全力投球を封印

昨日は第4学区のおはようソフトの最終戦で稲生Aチームとの対戦でした。結果は8対4で負けました。5試合を投げ抜いて1勝4敗で6チーム中、最下位という結果になりました。試合が終わってから1時間ほど投球の内容を総括してみました。昨日の試合もこれまでの4試合も最初の投げ始めはストライクも入りいいスタートを切るのですが、打たれたり、四球を出したり、失策が出たりしてランナーが溜まってくると、気持ち的にソワソワしてきて動揺が出始めて、これではまずい、抑えないといけないなという気持ちが強くなり、心と体に緊張感を持ちながら力いっぱい投げるようになって、これがコントロールを乱す事になり、ストライクが入らないと今度はフォームを微調整して投げて、もっともっとストライクが入らなくなるという悪循環に陥ってしまった様に思います。

そんな事を考えながら、ふと思った事はこれからは100%の全力投球を止めて、逆に3割くらいの力でゆっくりと投げてみるのもいいんじゃないのーと、ゆっくり投げればストライクの確率も上がってきますし、気持ち的にも安心して落ち着いて投げることが出来るのかなーと思いました。これからは全力投球を封印して、ゆっくり投法、のんびり投法でチャレンジしてみようかなと思っています。


職務質問

今朝、赤川の砂利道を走る前に川のほとりに車を停めて、車の中で缶コーヒーを飲みながらスポニチ新聞を読んでいたら、パトカーが近づいてくるのが見えてそのまま素通りするのかなあと思っていたら、車の後ろにピタッと止まって運転席の所まで警察官が来られて、助手席に置いてあったグローブを見たのでしょう、「野球で、ここに来ていたのですか?」私「いいえ、野球ではなくてソフトボールをやっていて、ここには、いつも走りに来ているんですよ」警察官「何時頃からここに来ていました?」私「今から20分か30分前だと思います」警察官「免許証、よろしいでしょうか」免許証を見て「稲生町から来られたんですか、どうもー、失礼します」と言って立ち去って行きました。ちょっとドキドキしましたが、乗って来た車と同じような車が盗難にあって盗難車と犯人を捜しているのかなあと、いろいろ推測しながら砂利道を走ってきました。


赤川と砂利道

 今朝はソフトボールの審判を行なって、試合が終わってから赤川の砂利道を走ってきました。先週末にけっこうな雨が降ってくれたのですが、赤川の水は少なくて流れもゆっくりで川底の石が顔を出しています。砂利道には誰もいなくて、遠くの方に山が見えます。左側の高いのが穂刈山で右側のちょっと高い山が金峰山です。今朝も気持ちいい汗をいっぱいかいてきました。


ソフトボールの試合結果

先週の3日(月)は第3戦目、本三陽チームとの対戦があって5対0の完敗でした。6日(木)は青柳町との対戦で15対8の大敗を喫してしまいました。先月の30日(木)の試合で塔和と小真木の合同チームに勝ってから少し色気が出てきてしまい、2勝目狙いで今まで投げた事のない内角を突くシュートを投げてみたのですが、うまくいくはずもなく投げているうちにだんだんとフォームを崩してしまい、得意の外角低めのストレートも入らなくなって気持ち的にアップアップの状態になり、四球の連発と甘く入ったボールを打たれるという最悪のパターンに陥ってしまいました。今朝は最終戦で稲生Aチームとの対戦でしたが、グランドの状態が悪くて12日(水)に決まりました。それまでにフォームを修正して、しっかりと結果を残したいと思っています。

打撃の方は好調をキープしていて、4試合で11回打席に立って、出塁は9回あってホームランが2本、ヒットが5本、死球と失策でそれぞれ出塁しました。ピッチングは最低ですが打撃は100点満点です。


やっと雨が降りました

昨日は午後の2時頃から夕方まで雨が降ってきて、今朝は明け方前からけっこうな雨が降ってくれました。この雨で畑の野菜達も農家の方達もホッと一息つく事ができて一安心できたんじゃないかなあと思います。実は3週間前に大根、白菜、人参、春菊、ほうれん草、ブロッコリーの種を蒔いたのですが、やっと大根の葉っぱらしき物が4個見つかっただけで代わりに雑草が元気いっぱいに育っている状態で、種が古かったのか、植え方がまずかったのか、暑さでやられてしまったのか、水遣りが不足して枯れてしまったのかよく分からないのですが、もう少し様子を見て駄目だったら新しい種を購入して植えなおしてみようかなと考えています。今朝は畑には行かないで、赤川の砂利道を傘を差しながらゆっくりと歩いて来ました。


金峯山中の宮の湧水

今朝は第4学区のおはようソフトの美原町チームと青柳町チームの試合の審判にかりだされ、試合が終わるとすぐに近くの金峰山の中の宮まで車を走らせ、おいしい湧水を汲んできました。最近は北月山荘の近くの湧水を汲みに行く機会がなくて、この夏は金峯山の湧水を汲んできては飲んでいます。2ℓのペットボトル6本分汲んできます。自宅からすぐ近くなので、いつでも汲みに行けるので本当にありがたいです。


1勝しました

『畑で朝食』のブログを今朝の4時頃に書いていたら、急に雨が降ってきて5時頃まで降っていたので、今日のソフトの試合は無理かなと思っていたのですが、グランドの状態は良好で監督さんから「今回は全試合を伊藤さんに任せる事にしましたからお願いしますね」と言われて、何だか感謝、感激でいっぱいになりました。

相手チームは塔和と小真木の合同チームで、私はピッチャー、6番で出場しました。1回の表、稲生Bは1点を先取しましたが、3回の裏に2ランホームランを打たれ逆転されてしまい、後半に入り稲生Bが4点を取って再逆転してくれて私もライトの横を抜けるホームランを打って、最終回、相手チームの攻撃に入り、この時点で6対2で勝っていました。

これで楽に勝てるかなと思いましたが、先頭打者に四球を与えて次の打者にホームランを打たれて6対4になって、その後3連続ヒットを浴びて一気にノーアウト満塁の状況になってしまいました。その時、相手チームのHさんから「伊藤さーん、勝ちを意識し過ぎて肩に力が入っているよー、肩の力を抜いてリラックス、リラックス」の励ましのアドバイスをもらい、その通りに投げてみたらサードゴロに仕留めてホームでアウトを1つ取る事が出来、次の打者をピッチャーゴロに仕留めてホームへの送球と1塁への送球でゲッツーを取り、試合終了。6対4で勝利する事が出来ました。大きな声でアドバイスをくれたHさんのお蔭で勝つ事ができました。感謝、感謝でいっぱいです。

 


畑で朝食

 昨日の朝食風景です。Iさんが夜中の2時に起きて作ってくれた料理です。鮭の入ったおにぎり、春雨料理、椎茸といんげんの炒め物、イカリング、小魚と野菜の天ぷら、きゅうり漬け、冷奴、パイナップル、ミニトマトの砂糖漬けでした。最近はみんなで行なう畑作業は週に1回程度になり、畑での朝食はめっきり減ってしまいましたが、6月、7月は月の半分以上は畑で朝食をとっていたので、昨日の朝食で40回は超えたかもしれません。


5対8で負けました

今朝は稲生Bチームと美原町チームとのソフトの対戦がありました。試合会場の4中グランドに行くと、監督さんから「伊藤さん、今日はピッチャーでお願いします」と言われ、稲生BのエースピッチャーのIさんが気を利かしてくれたみたいで、私はピッチャー、3番で出場する事になりました。投げる気持ちの準備はしていなくて、投げる機会も少し遠ざかっていて投げる感覚を忘れていて、前半は四球を出してからのホームランを打たれるという最悪のパターンで4本のホームランを打たれて7失点。後半はピッチングの感覚を取り戻して1失点に抑える事が出来て、稲生Bも最終回に4点を取ってくれてまあまあの面白い試合展開になってくれたので良かったのかなと思っています。打つ方は3回打席に立って3回とも出塁したので100点満点なのですがピッチングの方は40点くらいの感じです。明後日も試合があって、もし投げる機会があれば今日よりもいいピッチングが出来るように頑張ります。

 

 


古巣の稲生チームに参加

昨日の日曜日から第4学区のおはようソフトボール大会がはじまっていて、お盆明けに古巣の稲生チームから「おはようソフトボールの試合に参加してみませんか」とお声をかけていただき、稲生Bチームのメンバーに登録させてもらいました。参加チームは美原町、本三陽光、塔和と小真木の合同チーム、青柳町、稲生A、稲生Bの6チームで総当り方式になっていて、明日の朝は稲生Bと美原町の対戦です。ピッチャーとして投げることはないと思いますが、野手として試合に出られれば打って、走って、しっかり守ってチームに貢献できればいいなと思っています。試合に出場して良い結果を残せたらブログに載せていきますので、楽しみに待っていて下さい。


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。