ブログ

赤川の土手の上から見た風景

 今朝は雨が降っていたのでジョギングは無理かなと思ったのですが、7時頃になってやんできたので赤川の砂利道に向かいました。車を走らせながら濡れた砂利道を走るのも嫌だなと思い、今朝は赤川の土手の上を走って来ました。進行方向の左手からは鮮やかな緑の芝生が目に飛び込んできて、遠くには月山がそびえ立っています。右手を見れば畑と稲刈りの終わった田んぼが広がっていて穂刈山と金峰山が見えます。砂利道を走るのが飽きた時には、時々この土手の上を走っています。


くるみ拾いは楽しい

 10日前に金峰山の裏手の山で初めてくるみの実を拾ってから、楽しくてくるみ拾いにはまっています。いつも手伝いに行っている畑の近くの赤川沿いにくるみの木がたくさんあって、日曜、月曜の2日間で300個ほど拾ってきました。草むらの下に落ちているのを1個見つけると近くに2、3個は落ちているので30分もするとビニール袋がいっっぱいになります。枝にはまだ青い実がぶらさがっているので、この1,2週間はくるみ拾いで楽しめそうです。

昨日は3個ほどかたまって落ちているのを見つけてビニール袋に入れると、また足元に2、3個落ちているので「ラッキー」と思いながらビニール袋に入れて、またまた2、3個を見つけたので「やったー」とガッツポーズをとって夢中で何回か拾ってはビニール袋に入れたのですが、またまた同じ所に2、3個落ちているのでひょっとしたらと思いビニール袋を見たら、底の脇が破れていてそこから足元にポトンポトンとくるみの実が落ちているではありませんか。これを見てドッと疲れました。

 

 


月に1回の体の手入れ

先週末に月に一度だけのメンテナンスで来られている患者さんから「お客様の声」を頂いて読んでみて嬉しくなりました。まだホームページの「お客様の声」に載せていないのですが、すごく気に入った文章があったのでブログに載せる事にします。『自宅で出来る体のメンテナンスのアドバイスは気軽に出来るので自分で手、足、肩、腰の痛みを自分でとってしまいます』当院の考えとかアドバイスをそのままに行動に移してくれて、簡単に自分の痛みを自分で処置する事が出来ているので本当にすばらしい事だと思います。こういった患者さんが当院では半分くらいを占めていて経営的にはちょっと苦しい所があるのですが、患者さんにとっては最高の環境にあるのではないでしょうか。

当院は接骨院(保険治療)から整体(実費治療)に切り替えて10年目になりますが、ずっーと見てきて思うのは、治療を受けて良くなると来なくなって、また症状が出て久しぶりに来院した時にはほとんどの方が体のバランスが以前より悪くなっていてパワーが落ちています。結果として良くなるのに日にちがかかったり、良くならない方もおります。それに比べて症状が取れて楽になっても体のメンテナンスを良くご理解して月に一度来られている方は、来られた当初よりもパワーがアップしていて元気になられている方が断然に多いです。「年はとったけれども逆に元気になっているのよ」と言われると最高に嬉しいです。

月に一度のメンテナンスのメリットとしては当院に来られている患者さんが自分の体は自分で守るという考えを持っていて、体のバランスのチェックの意識が高くて健康に関する情報を欲していて、当院としてはある程度からだの手入れが出来ているので施術がしやすくて、体のバランスを見ながらちょっとおかしい所をちょこちょこっと施術して、雑談しながらその時の患者さんの状態にあったアドバイスや最新の情報を提供できるというのがあって、治療家としてやりがいを感じています。


『お客様の声』半年ぶりの更新です

昨年の11月末に当院のホームページを公開する際に「お客様の声」のコーナーを入れたいと思い、快く書いてくれそうな患者さんにお願いをして、今年の3月までに19名の方に協力していただいてすごく嬉しかったのですが、それとは裏腹にお願いをした患者さんのキャンセルが相次いで発生してしまい3月の時点で怖くなって中止にしていました。私の生まれは隣の酒田市で酒田の方はわりとはっきりとYES、NОを言ってくれるのですが、鶴岡の方は本音の部分を隠して嫌なんだけれども、とりあえず「わかりました」「いいですよ」と言ってくる所があって、私も鶴岡に住んで18年目になりますのでそこらへんの所はわかっているつもりだったのですが、いつもメンテナンスで来てくれる患者さん達だったので催促すれば協力してくれて書いてくれるもんだと勝手に思い込んで安心していた所があって、1ヶ月、2ヶ月経っても書いてくれない患者さんに「まだですか?」と何回も催促をしたもんですから、だんだんと来づらくなって来たのでしょう。気がついてみたら20数名の患者さんが当院から離れていってしまいました。当院としてはかなりのダメージを受けてしまい「お客様の声」はこれっきりにしようかと思ってはいたのですが、もう一度、再出発という形で始める事にしましたので、これから少しずつ枚数も増えてくると思いますので時々見て下さい。前回の失敗を繰り返さないように催促はしない事にしました。


稲穂杯ソフトボール大会

昨日は、台風の影響が心配されましたが、鶴岡は晴れのち曇りで無事に稲穂杯ソフトボール大会を開催する事が出来ました。8チーム参加の予定でしたが7チームの参加になり、Aブロックは4チームでトーナメント方式で勝ちあがったチームが決勝戦へ。Bブロックは3チームのリーグ戦でトップチームが決勝戦へという事で、我が稲穂チームはBブロックに入り初戦は第5球友と対戦。久しぶりの無四球に被安打2本の投球内容で6対2で勝利。2戦目は湯田川チームと1勝同士の対戦になり6対6の引き分けになりましたが、得失点差で決勝にコマを進める事が出来ました。決勝戦は西郷アンデスと対戦。結果は10点を取られて負けましたが、完璧に打たれたのはレフトオーバーのホームランが2本くらいで、失策と打ち取った当たりが内野の頭を越えるアンラッキーなヒットが多くて、私としては今持っている力を全部出し切って攻めの投球が出来たので、大敗はしましたが負けた気がしない試合内容でした。

チームメイトのМさんから「伊藤君の投球フォームにはまだ注文したい事があって納得はしていないんだけども、コントロールがすごく良くてキャッチャーの構えた所にボールが行くので、守備陣が守りやすくていいよ。」と褒めて頂きました。今まで惨憺たる投球内容でしたが、この稲穂杯でいい投球が出来て本当に良かったです。夜は第5コミセンで交流会があってたくさんの方達とお話をする事ができて楽しかったです。別のチームのピッチャーの方から「打者に対して、こうして投げてみようとプランを立てて投げられるようになったら面白いよ、伊藤さんは速いボールを投げられるから、今の投球フォームで緩いボールをうまく投げられるようになったらもっともっといいピッチャーになれるよ」とアドバイスを貰い勉強になりました。


明日は雨かな、晴れるかな

昼休みは、金峰山の裏手の方に長滝という村があってそこの湧水を汲みに行ってきました。帰りの山道でクルミの実が道端に落ちているのを見つけて40個ほど拾ってきました。

明日は、第2中グランドでソフトボールの試合があって、稲穂チームの主催で8チームが参加して勝っても負けても2試合は投げる事ができて、決勝戦まで行けば3試合は投げる事になります。1週間前の練習でステップを変えてみたら今までの窮屈な投げ方から体に無理が無くてスムーズに投げられるようになって、自分自身すごく驚いているところです。春の鶴岡市おはようソフトは1分け4敗で秋の第4学区のおはようソフトは1勝4敗で惨憺たる成績で終わってしまったのですが、明日、試合があればすごいピッチングが出来ると自信めいたものがあります。今まではただ投げるのに精一杯で、打者の読みとか打者との駆け引きをする余裕がなかったのですが、明日は、そこらへんの投球術に磨きをかけたいと思っています。


隣の畑

 今朝は、畑の主のKさんが都合が悪くてIさんと二人で畑に行ってニラを植えてきました。隣の畑の旦那さんがキャベツの状態を見に来ていて、帰り際に肥料のやり方とネギの土寄せのやり方をご指導していただきました。

上の写真は隣の畑で農家のご夫婦が育てているキャベツ畑です。8月の暑い頃に苗を植えてもうこんなにも立派に大きくなりました。あと1ヶ月もしたら美味しいキャベツが収穫できるんじゃないかと思います。隣の畑のキャベツが美味しそうに見えたので真似をして、2週間前に苗を10株ちょっと植えたのが下の写真です。なんとか無事に成長して隣のキャベツのように立派になってくれれば嬉しいです。


間一髪

今朝は寝坊をしてしまい起きたのは6時30分でした。空を見上げるとどんよりとした雲が蔽っていましたが、すぐには降る気配ではなかったので赤川の砂利道を走りに行ってきました。三川橋の所でUターンして途中、足を止めてソフトのシャドーピッチングを始めました。日曜の練習でいい感じのピッチングが出来たので嬉しくて体に叩き込もうと10分ほど練習していたら、パラパラと雨が落ちてきたのでピッチングは中止にして急いで帰る事にしました。だんだんと雨が降りだしてきたのでスピードを上げて走ります。車の所まで残り1kmを全力疾走です。あと500mの所で息が切れてしまい走るのをやめようかなと思いましたが、雨が強く降ってきていてずぶ濡れになるのも嫌だなと思い、残りの力を振り絞りラストスパートです。なんとか車に乗り込んでドアを閉めたら雨がザーと降ってきて間一髪セーフ。多少濡れはしましたが、ずぶ濡れにならないで済みました。


二連休

昨日は、いつものメンバーの3人で畑に行ってきました。1週間前に植えた白菜とブロッコリーとキャベツの苗は無事に育っていて、ちょっとだけ大きくなっていました。KさんとIさんは茄子とミニトマトといんげんの収穫と草むしりとキャベツの苗植えを担当して、私はネギの土寄せを行い掘った所に数ヶ月前に刈り取った雑草を肥料として撒きました。7時30分から9時まで作業を行なって、朝食は場所をかえて近くの公園の休憩所で美味しい芋煮汁をご馳走になりました。携帯用のガスコンロで温めなおしてアツアツの里芋を頂きました。午後は隣の家(妻の母が一人で住んでいます)の周りの草刈です。1時間みっちりやって残りは翌日やる事にして、夕方からは接骨院の時に受付をしてくれたWさん宅にお邪魔して一杯ご馳走になり、お孫さん達と遊んできました。

今朝は、第5小グランドでソフトボールの練習です。集まりが悪くてチーム練習は出来ませんでしたが、先輩格のKさんがキャッチャー役を買って出てくれて思う存分投げる事ができ、Mさんからは右足のステップについてのアドバイスを貰い、ちょっとステップを変えてみたら今まで投げた事のないすごいボールを投げる事ができて、Mさんから「今のボールだったらど真ん中でも打たれないよ」とお褒めの言葉を頂きました。練習を終えて赤川の砂利道を走って今度は隣の家の草刈です。10時から12時まで、しゃがんだり膝をついたり中腰になったりを繰り返して、休まないで全部きれいにして終える事が出来ました。今までは30分もすると疲れてしまい作業を止めていたのですが、畑仕事で鍛えられたのでしょう、全然疲れませんでした。我ながら感心しました。午後は久しぶりに北月山荘に行って、風で激しく舞うすすきを見ながらゆっくりと温泉につかってきました。


朝は忙しい

16日(日)、17(月)は一泊二日で仙台での神経伝達調整法のインストラクター編のセミナーに参加。参加できる程の実力を持ち合わせていないので、どうしようか悩みましたが思い切って行ってきました。整骨院の先生方が多くて、遠くは九州から来られていて京都、名古屋、横浜、東京とあっちこっちから先生方が参加されていました。

今朝は家の花の水遣りをやって、生ごみ2袋をごみステーションに出してから赤川の砂利道を走って畑の水遣りです。先週末にホームセンタームサシから白菜とブロッコリーとキャベツの苗を購入して植えたのですが、昨日は水遣りができなくて鶴岡は猛暑だったらしくて畑の苗はぐったりしていてあぶない状態でしたが、たっぷりと水をあげたので元気になってくれれば嬉しいです。水遣りを終えて金峰山に行っておいしい湧水を汲んできました。帰りの山道でリスと遭遇しました。


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。