ブログ

「感覚的に好きです」

GEDC0277 

GEDC0279

 先月末から中学3年の息子さんの付き添いで40代女性のWさんが1年半ぶりの来院。息子さんに医療機器のレメシスをかけているのを見て、Wさん「この器械、私もかけてもらってもいいですか」と興味を示してレメシスをかけている最中に、Wさん「この器械、刺激が少ないけれども感覚的に私の体に合っているので好きです」と言われて、Wさんはレメシスの良さをすぐに感じとったみたいです。息子さんの治療の度にWさんはレメシスをかけていきます。今週の火曜日には山菜のウルイと超巨大な椎茸をたくさん頂いて、木曜日にはこしあぶらを頂きました。Wさん、レメシスを気に入ってくれて感謝してます。


鶴岡市おはようソフト 第1戦

13(月)からおはようソフトがはじまり、我が稲穂ファイターズは、今朝、大山マスターズと対戦しました。昨年、稲穂ファイターズに入会してピッチャーとして投げさせてもらったのですが、Cクラスで1分け4敗の成績で最下位の結果になり、今年はDクラスに降格して一番弱いクラスで戦う事になりました。今年の春にチームのメンバーががらりと替わって私よりも若い40代から50代の方が多く入り、ピッチャーとしては投げやすい環境になったのが嬉しいです。

私は3番、ピッチャーとして出場。先攻は大山チームで初回を0点で押さえてまずまずの出だしで、1回の裏に私がセンター前に打ち返して2点を先取して追加の1点を入れて1回の攻防は0-3。2回の表、ピッチングが乱れて3点を取られ、2回裏の攻撃は0点で2回の攻防で3-3。3回の表に2点を取られて逆に劣勢に立たされてしまいました。3回裏の攻撃、2アウト満塁で私の所に打順が回り、初球、外角低めに来てボールと思ったのがストライクのジァッジになり、2球目、内角寄りのストレートをジァストミートして打球はショートの頭上を越えてレフトの足元を抜けての逆転満塁ホームランを打つ事ができました。その後、2点を追加して時間切れで試合終了。5-9で勝利する事ができました。

相手ピッチャーのコーチのUさんから「伊藤さんは、カキーンと強く打ち返すのが上手いね」とピッチングの内容には一言も触れずにバッティングを褒められてしまいました。ピッチングは相変わらずの乱調ぎみでしたが、おはようソフトでウィンドミル投法に切り替えてからは初めての勝利で満塁ホームランも初めてです。試合後、勝利の余韻をかみしめながら赤川の砂利道を走って気持ち良い汗をかいてきました。


勉強会に参加

この前の日曜日は仙台での神経伝達調整法のセミナーに参加してきました。行く前にメンテナンスで来られている50代女性のNさんから「今度の日曜は仙台で国際ハーフマラソンがあって川内選手が参加するみたいですよ。たしか交通規制もあって混み合うと思いますからチェックして行った方がいいですよ」と情報を提供していただいて助かりました。調べてみると8時40分にはセミナー会場前の道路が封鎖されることを知り、いつもより早めに家を出て8時30分には会場に到着する事が出来ました。

午前の感覚編と午後の手技編に参加。いつものように自己紹介からはじまり、内観、立禅、視神経トレーニング、硬膜トレーニングを行い、硬膜調整と体内循環調整(自己調整)、筋力反射テスト、最後に隣の席の先生と組んで治療を交互に行い終了。自己トレーニングと治療を受けて体調は良好です。


咲き始めました

GEDC0275

 GEDC0276

 プランターのチューリップとパンジーを隣の義母の家から拝借して当院の玄関に置いてます。てっきり妻が植えたもんだと思って黙って持ってきたのですが、義母が自分で植えて咲くのを楽しみにしていたそうで、そのまま返しもせずにちゃっかりと置かせてもらってます。

下の写真はトキソウです。患者さんで来られている70代女性のKさんが10日前に持って来られて、小さい鉢のトキソウが昨日咲きました。大きい鉢のトキソウも明日になれば咲くかもしれません。この頃、鶯の鳴き声が聞こえなくなりましたが、お花が玄関の両脇を賑やかにしてくれてます。

 

 


1週間前から当院の近くに鶯が住みはじめたらしくて、朝は「ホーホケキョ」の鳴き声で目を覚まします。今日はお昼までずっーと鳴き声が聞こえて気持ちよく治療することが出来ました。お母さんの付き添いで来られたSさんが「鶯の声がCDで流れていましたね」と本物だとは知らずに勘違いされて、みんなで大笑いしました。「昔は鳴き声の美しい鶯を見つけたら捕まえて飼っていた人もいたんですよ」とSさんが話してくれました。いつまで鶯がいてくれるのかわかりませんが、明日も鳴き声を聞けるのを楽しみにしています。

明日から朝のトレーニングを開始します。去年は3月20日頃に始動したのですが、今年は4月になっても寒い日が続いてひと月遅れの朝のトレーニングになってしまいました。小真木原運動公園の桜を眺めながら散歩コースを歩いてから、近くの田んぼの砂利道を走る予定でいます。


雨の中の畑

今年は畑をやらないと言っていた畑の主のKさんが「今年も畑をやりましょうか」と言ってくれて、昨日の日曜の朝は雨の中をKさんとIさんと3人で畑の後片付けをしてきました。去年のトマトやナスの根が土の中に残ったままだったので抜き取る作業を行い、いつでも耕すことが出来るように整備してきました。冬を越したミニキャベツが元気に育っていて収穫してから、赤川の土手の桜を眺めながら車の中での朝食です。ノンアルコールビールを飲みながら、おにぎり、だんご、KさんとIさんが作ってくれたご馳走をお腹いっぱい頂きました。夕食はミニキャベツを湯がいてドレッシングをかけて頂きました。甘みがあって美味しかったですよ。


岩のりを頂きました

昨日は月に2回メンテナンスで来られている女性のIさんから、知り合いの方が作っている干した岩のりをおすそ分けして頂きました。夕食時に軽く火にあぶって食べてみると、厚みがあって歯ごたえが十分で少し塩気もきいて香りもグーです。納豆とひき肉の炒め物が出ていたので岩のりにのせて食べてみたらこれが最高に美味しくて、お酒を飲む予定ではなかったのですが誘惑に負けて缶ビール1本と冷酒1本と缶チューハイ1本を飲んでしまいました。まだ岩のりが残っているのでいろんな料理を岩のりに包んで食べてみまーす。


立ち話

2日前のお昼に、3,4年前まで当院に来られていた男性のEさんとスーパーでばったり出会い、Eさん「いやー、あれから行こう行こうと思いながらも調子が悪くなかったのでご無沙汰していました」と言われ、健康に気を使ってダイエットをしたご様子でお腹の出っ張りも小さくなりスリムになっていました。お弁当コーナーの所でついつい話しこんでしまい話の途中で『ゆがみーる』の測定の話題になり、Eさん「今日は仕事が休みなので午後から行きますので『ゆがみーる』で調べてもらってもいいですか」と興味を示してくれて夕方に来院してくれました。

『ゆがみーる』の測定の結果は64点のBランクでまあまあの採点でした。下半身の方に筋肉の緊張と弛緩が多く出ていて股関節まわりの体操のアドバイスが提示されていました。帰り際にEさんに新しく作った当院の小冊子と『ゆがみーる』の測定のデーターを手渡しました。小冊子にはメンテナンスの重要性をわかりやすく書いたつもりなので、これを読んで症状がなくてもメンテナンスで来院してくれれば嬉しいですね。

 


花粉症が出ない

先週と先々週はお二人の患者さんから「花粉症の症状が出ないので不思議です」と言われました。メンテナンスで来られて10年目の50代女性のEさんが施術中に「今年は花粉症の症状が出ないんです。職場のまわりの人は花粉症になっているんですけども私だけ症状がないので不思議です」と言われます。Eさんは昨年頃から花粉症が軽くなって今年は昨年よりも調子が良いみたいです。患者さんに花粉症の治療をしているわけではないのですが、当院では足まわりの施術を重要視して体全体のバランスをとるようになってから、結果的に花粉症に対して効果が出るようになりました。

20代男性のMさんは昨年の12月から頭痛治療で来られているのですが、施術が終わって帰り際にMさん「花粉症が出ないんです。いつもは3月になれば症状が出ていて薬を使っていたんですが、今はまったくないので不思議です」と言われて、私「Mさんの体のバランスが良くなって免疫系のパワーがアップしているんですよ」と話しましたが、Mさんは不思議そうに首をかしげてました。私は花粉症になったことがないので花粉症の辛さはわかりませんが、EさんとMさんの「症状が出なくなって不思議です」が私にとっては嬉しいことです。

 


鍛えられました

24日の日曜は仙台に行って神経伝達調整法の感覚編の復習会に参加してきました。勉強会の内容は立禅、硬膜トレーニング、視神経トレーニング、筋力テスト、硬膜の調整法があって、今回は硬膜トレーニングがいつもよりハードで体の中でみしみしと軋むような感じがあって講師の先生方にずいぶんとしごかれました。これをする事によって体の軸が整って自分自身の体が楽になり治療の効果もアップするのでとても大事なトレーニングになります。勉強会が終わって帰りの車の運転中、下腹部が筋肉痛を起こして何とも言えない感覚を味わいました。

神経伝達調整法の良いところは、自分の体の軸を整えて膜の調整で自分の体を治療する事ができるのがいいですね。毎日、患者さんを治療する前に自分自身の体を治療して体を整えておく事を心がけています。


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。