昨日はいつものメンバーと1週間ぶりに畑に行ってきました。赤くて丸いのは二十日大根でサラダにして食べています。きゅうりとナスも収穫してきました。吃驚したのは畑一面雑草だらけになっていて、汗をだらだらと流しながら草むしりに精を出してきました。午後からは羽黒山の石段を登る予定でいたのですが、疲れきってしまいお昼から夕方までゴロゴロ寝てました。
お問い合わせ・ご予約:0235-25-7194
診療時間 午後2時~8時 電話受付 午後2時~7時
休業日:日曜日・祭日(急患の場合はお電話下さい)
お体の悩み、聞かせてください!
昨日はいつものメンバーと1週間ぶりに畑に行ってきました。赤くて丸いのは二十日大根でサラダにして食べています。きゅうりとナスも収穫してきました。吃驚したのは畑一面雑草だらけになっていて、汗をだらだらと流しながら草むしりに精を出してきました。午後からは羽黒山の石段を登る予定でいたのですが、疲れきってしまいお昼から夕方までゴロゴロ寝てました。
稲穂チームのソフトボールのリーグ戦が終了して、疲労感がどっと出た時に恵みの雨が降ってくれてたすかりました。今朝も畑の水遣りを休むことが出来たのでたっぷりと寝て骨休みできました。朝のトレーニングも少し控えめにしています。
今週の火曜日に畑の主のKさんが赤い実のなったスグリの枝1本と白い花の咲いた無臭にんにくの茎を1本持ってきてくれました。治療室のカウンターの上に飾っていますが、美味しそうな赤い実は妻と患者さんに食べられてだいぶ減ってしまいました。
今朝はおはようソフトの第5戦目があって対戦相手は三川けやきチームでした。先攻は三川けやきで私は3番、ピッチャーで出場。結果は3対9で稲穂チームが勝利して5戦5勝でDクラス1ブロックで優勝する事ができました。来年は昇格してCクラスで投げることができるので嬉しいの一言です。去年は1勝もできずに辛い思いをしましたが今年は全勝でリーグ戦を飾る事ができて良かったです。今日の投球内容は60点くらいでしょうか。昨日の日曜日に体を動かしすぎて(早朝、稲穂チームの朝練に参加、赤川の砂利道を走る、畑の水遣り、午後は羽黒山の石段登り、夕方に赤川の砂利道を走り畑の水遣り)疲れが溜まっていて体のキレが悪くて、スピード、コントロール、ストレートとチェンジアップのコンビネーションがいまいちで、2回に2点、3回に1点を取られてしまいましたが、今日は守備陣が頑張ってくれたのと打線が爆発してくれたので安心して投げる事ができました。チームに感謝です。今回、3失点に抑える事ができたのでまた1つ自信になりました。次戦はまだ未定ですが2ブロックの優勝チームとの優勝決定戦があるので楽しみです。
昨日はおはようソフトの第4戦目があって私は3番、ピッチャーで出場。先攻は砂田町ソフトチームで初回に予想だにしていなかった4点を取られてしまいました。投球内容は今までで最高の出来で簡単に打ち取ってはいたのですが、内野陣の動きが悪くてエラー続出のオンパレードで「これでは勝てないな」とマウンド上で気持ちが折れてしまいました。立ち直るキッカケを作ったのが2回表の投球でした。チェンジアップが面白いように決まるようになり3者連続の見逃し三振を取って「ひょっとしたらこれで勝てるかも」という希望が出てきて、2回裏に稲穂が2点を取り3回表は0点に押さえ裏に3点を取ってくれて逆転。4回の表に入り勝利を意識しすぎて甘く入ってしまったボールを打ち込まれ一気に4点を取られて再逆転されてしまいました。4回の裏、稲穂打線が1点を返し2アウト1塁、2塁で私に打順が回りライトオーバーの3塁打を打ちこれで同点。5回の表は2アウト満塁のピンチになりましたが、動揺することなくチェンジアップを投げて見逃しの三振を取りなんとか窮地を脱出。裏の攻撃に入り1アウト2塁、3塁でサードゴロになりサードが1塁に送球する間に3塁ランナーが帰りサヨナラ勝ちする事が出来ました。昨日の試合は精神的にクタクタに疲れましたが、チェンジアップで三振を7個か8個取ることができたのでこれが一番の収穫になりました。来週月曜の第5戦目はすっきりした形で勝ちたいと思います。
毎朝5時には畑に行って水遣りをしてきます。上の写真は昨日撮ったもので10日前にさつまいもの苗を50本植えたのですが暑さのせいで枯れてしまったのが10本ほどあって、この苗も腐れかけて枯れていたのですが奇跡的に生き返って葉も出てきました。これからの成長が楽しみです。下の写真は水遣りを終えた後に撮りました。ささぎ、じゃがいも、なす、きゅうり、すいか、しその葉、トマト、枝豆、とうもろこし、大根、菊、さつまいも等を植えていて、毎日40分もかけて水遣りをしているのでダイエット効果と腕力、握力を鍛えるのにちょうどいいトレーニングになっています。今朝は畑に行く準備をしていたら雨がザーと降ってきたので久しぶりの休みをとることができました。
昨日はおはようソフトの第3戦目、新海クラブとの対戦がありました。私は3番、ピッチャーとして出場。先攻は新海クラブで3回を終えて3対6で稲穂チームが勝っていて楽勝かなと思っていたら、4回の表にホームランを2本も打たれて一挙に5点を取られて8対6で逆転されてしまいました。裏の稲穂の攻撃に入りチームに暗い雰囲気はなくて逆に「今日の試合も逆転するぞー」とベンチのムードは最高の盛り上がりで、1アウト満塁で私に打順が回り当たりそこねのショートゴロになりましたが1点が入り、これで2アウト1塁、3塁になり4番のI君の所で2球目をキャッチャーがボールを後にそらして、これで3塁ランナーが帰り同点になりキャッチャーがもたついている間に私は3塁に走塁、そして4球目をI君がジャストミートしてセンターオーバーのホームランを打ってくれました。この試合も最後の攻撃での逆転勝利で勝つことができて3試合連続の逆転サヨナラでチームには感謝でいっぱいです。
ピッチングの方は8点は取られてしまいましたが、ウィンドミル投法での無四球は初めてで内野ゴロに打ち取ったのが11個か12個はあったので私としては満足のいく投球ができたと思っています。残りの2試合はハラハラ、ドキドキの逆転勝利ではなくてしっかりと勝って優勝を目指します。
昨日は仙台で神経伝達調整法のセミナーがあったのですが休んでしまいました。先週の月曜の夜に妻が38度の熱を出してばんのう酵母くんを多めに飲んで翌日には平熱に戻ったのですが、今度は咳が出るようになって土曜の夜は特に酷くて「ゴホッン、ゴホッン」と一晩中咳きこんで明け方になってようやく治まってくれたのですが、私の方は咳と仙台行きが気になって一睡もできなくてクタクタの状態の中で仙台行きをどうしようか迷いに迷ったのですが、無理をしないでキャンセルする事にしました。日曜の午前は義母の買い物に付き合って昼食後は2時間爆睡しました。目が覚めて体も気分もスッキリして体調は良かったのですが、昨夜も咳き込みが酷くて妻も大変ですが私も寝不足で体調は良くありません。今晩はゆっくりと眠りたいので喉の炎症が軽くなるようにしっかりと治療してみます。
2日前の木曜日はおはようソフトの2戦目があって、加茂チームに逆転勝利して2勝目をゲットすることができました。先攻は加茂チームで私は4番ピッチャーで出場。初戦の時よりも緊張してしまいコントロールが定まらずに1回に2点、2回に2点を取られて2回を終えて4対0で劣勢の状況でした。3回はなんとか0点に抑えて裏の攻撃に入り、私が右中間を破るホームランを打ち2点を返します。これで気が楽になり緊張感もすっかりとれて4回を簡単に0点に抑えて裏の攻撃で2アウト1、2塁で私に打順が回り、長打狙いで内角のストレートを強振したのですがサードゴロになってしまい一塁に走りながら「これで負けたな」と思ったら、天が味方をしてくれたのかボールが高く弾んで三塁手の頭上を越えて1点を返すことができました。次の5番打者も打って同点になり6番打者が逆転のヒットを打ってくれて逆転サヨナラを演出してくれました。
ピッチングはまだまだの状態でチームには迷惑をかけていますが、バッティングは好調をキープして2試合連続のホームランは初めての経験です。毎日の自己調整と自己治療で体の軸がしっかりとできているので、コンパクトなスウィングで鋭い打球を飛ばす事ができているんだと感じています。今年はDクラスでの優勝を狙いにいきますので応援の程よろしくお願いしますね。
昨日の朝は、いつものメンバーと畑に行ってきました。農家の方に畑を耕してもらっていたので歩くと土がふかふかで気持ちがよくて、じゃがいもの種イモとささぎの種を植えてきました。作業を終えてヒバリの鳴き声を聴きながら、おにぎりをほおばりながら、卵焼き、アスパラのベーコン巻き、糸こんにゃく、こごみとニンジンのクルミ和え、パイナップルを食べてノンアルコールビールで喉を潤してきました。
昨夜、急に私の左股関節部に痛みが出現して普通に歩くのが困難になってしまい、原因はソフトボールのシャドウーピッチングのやり過ぎで仕事の空き時間を利用して鏡の前で朝から晩まで繰り返していたので、左股関節部に無理がきてギブアップの状態になったのだと思います。寝る前に自己調整をすれば良かったのですが調整をサボって寝てしまい、今朝、目が覚めて歩きはじめると昨夜と同じような痛みで普通に歩けません。さっそく自己調整を行い両足首をテープで固定した瞬間に左股関節の痛みは消失。赤川の砂利道を痛みもなく軽快に走ってきました。念のために今日と明日はウィンドミル投法の練習は休みます。
接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。
時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。