ブログ

優勝祝賀会

一昨日はおはようソフトDクラス優勝の祝賀会があって稲穂会館に行ってきました。優勝カップにビールを並々と注いでみんなで回し飲みです。生ビールで喉を潤し枝豆と豚汁が最高に美味しくて、選手として参加されている女性のKさんに日本酒をお酌してもらって、ついつい飲みすぎてしまいました。いつもキャッチャー役を買ってくれる先輩格のNさんが隣の席に来てくれてNさん「いつも良輔と呼び捨てにしてごめん、これでないと気合が入らないんだよ。伊藤君の球は受ける度にスピードが増してきて、この前の練習ではボールがホップして何度か捕り損ねてしまったよ。週に2回、伊藤君のボールを受けるのが楽しくて楽しくてしょうがないんだよ、これからもずうっと伊藤君のボールを受けることができたら嬉しいよ。」と言ってくれてありがたかったです。祝賀会の途中で高校生のサッカー少年が遊びにやってきて、私を見て少年から「整体の伊藤先生ですよね、小学生の時にお世話になったEです。」と声をかけられて吃驚です。この場所で5、6年ぶりに立派に成長したE君と再会するとは思いもよりませんでした。楽しい祝賀会に参加できて良かったです。


急成長

お盆明けから第4学区のおはようソフト大会がはじまっていて、私は古巣の稲生ソフトBチームのメンバーに入れてもらい第1戦はライト7番で出場。第2戦目はチームのエースピッチャーが都合で来れなくて急遽ピッチャーとして投げることになり、塔和と小真木の合同チームと対戦しました。7対2で負けましたが稲生のメンバーから「今日はエラーで負けてしまったよ、伊藤さーん、今日は良かったよ、ナイスピッチング」のお言葉を頂き嬉しくなりました。第3戦目は美原チームとの対戦があって、監督さんから「伊藤さん、投げられますか?」と言われて「はい、投げます」と即答です。結果は5対3で負けましたが、私としては満足のいく投球ができたと思っています。春の大会よりもスピード、コントロール、配球も良くなり8月に入ってから急成長しているのを実感しています。今回は2連敗しましたが帰り際にエースピッチャーのIさんから「ナイスピッチング」と声をかけられました。


膝の痛み

稲穂ソフトチームの朝練は毎週、水曜と日曜にあるのですが、一昨日は私を含めて5人の参加でした。いつもこんな感じで参加者が少ないのでチーム練習はほとんどできていない状態で、来年のことを考えると少し心配になってしまいます。一昨日は先輩格のピッチャーのKさんがキャッチャー役を買ってくれて100球ほど投げ込みました。投球フォームを変えて投げたのでコントロールが定まらず良くなかったのですが右膝の負担が軽くなったみたいで、いつも投球後に赤川の砂利道を走ると右膝に痛みが出るのですが今回は痛みも出ずに調子良く走ることができました。

2ヶ月前から右膝部に痛みがあって、ピッチング時に右足を踏み出す際に右膝を外側に捻る動作が入って、それを繰り返しているうちに関節部に炎症が起こってしまったみたいです。ウィンドミル投法の場合は、どうしても踏み出した時に膝に捻る動作が入るので膝を痛めてしまう選手が多いのですが、私も春から夏にかけて頑張りすぎてDクラス優勝の代償として右膝を痛めてしまいました。この一ヶ月間、色々考えて一昨日は膝に捻りの動作をいっさい入れないでホームベースに向かって真っすぐジャンプするような踏み出しに変えてみました。これだけで膝の痛みは8割ほど改善しました。我ながら吃驚してます。

 


鼻のつまり

時々メンテナンスで来られている70代女性のSさんから孫も診てもらいたいとの予約が入り、14日と16日に一緒に来院されました。お孫さんは20代女性のSさん。東京在住の方で帰省中を利用して来院されました。主訴は半年前から左肩部と左鎖骨の下部と左胸の下部に痛みがあり、1月前からは腰部と尾骨まわりに痛みが出現して東京でも治療を受けていたそうですが、なかなか痛みがとれなくて困っているご様子でした。立位分析では左足に体重が乗っていて体全体が左に傾いて頭は4cmほど左にずれこんでいました。座位分析では左臀部に体重が乗りすぎて体全体が左に傾いている状態。さっそく座り方の指導からはじまって歩き方、立ち方、手の使い方を一通り指導して、立位、座位、歩く姿勢も良くなり、座位で左肘を施術中にSさん「えー、あのー、鼻のつまりがなくなっていまーす」と吃驚するやら嬉しいやらの驚きの声を発します。1月前から鼻がつまっていたとの事で、主訴の痛みよりも鼻のつまりが改善した事の方がよっぽど嬉しかったみたいです。この2日間、体の変化にいっぱい感動していただいて嬉しい限りです。

 


優勝しました

おはようソフトDクラスの優勝決定戦は先週の金曜日に行なう予定でいたのですが、雨で流れて今日になってしまいました。今年は雨の日が多くて他のチームでは雨で流れた試合の再試合が流れ流れて5回目でやっと実現したところもあって選手も審判もとても大変だったと思っています。今日の優勝決定戦の相手チームは田川クラブで結果の方は1回表に1失点、5回表に1失点しましたが、味方打線が8点を取ってくれて2対8で勝利する事が出来ました。投球内容は四球が1個にヒットは6、7本打たれましたが、長打がなくて単発で終わってくれたのでこの6試合の中では最小の2失点に抑えることが出来ました。一番の収穫は三振を取りたい場面で三振狙いで3個の三振を取れたことです。昨年はストライクを取るのに四苦八苦していたのに、今年は三振狙いで三振が取れるようになった自分自身にすごく驚いています。練習でいつもキャッチャー役を買ってくれる先輩格のNさんが「伊藤君はだんだん良くなっているよ、ボールは速いし重いし、そう簡単には打たれないよ」と褒めてくれます。ピッチャーの良い所を伸ばしてくれて気分良く投げさせてくれるのが上手くて、Nさんのお蔭で今年は成長することができました。Nさんに感謝します。

 


明日、試合です

昨日は、おはようソフトDクラスの優勝決定戦が組まれていて楽しみにしていたのですが、夜中に大雨が降りだして朝方にも降ってグランドは使用できない状態で中止になってしまいました。試合の前夜は試合のことが気になってなかなか寝つけなくて、やっと寝たと思ったら妻に「寝言がうるさい」とたたき起こされて、今度は雨の音で目が覚めて試合ができるかどうかが気になって朝まで眠れませんでした。体調は最悪でしたので試合があったとしたらベストピッチングは望めなかったと思うので中止になって助かりました。試合は明日の金曜日に決定しました。最高のピッチングができるように体調を整えて、明日は相手打線を抑え込んで優勝を目指します。応援の程よろしくお願いしますね。


三瀬の八森山

GEDC0302

GEDC0306

日曜の午後は羽黒山の石段を登る予定でいたのですが、変更して三瀬の八森山に行ってわらびを採ってきました。行ってみると10数人の方が八森山全体の雑草を刈り取っている最中でした。八森山のてっぺんを目指して登ること20分。頂上の方は数日前にきれいに刈り取った後で、30㎝から40㎝に伸びた食べごろのわらびがいっぱい出ていて採り放題でした。8月になると採りに来る人もいないのでわらびの好きな方は行ってみて下さい。いっぱい採れますよ。


赤川の砂利道

GEDC0314

GEDC0315

 先週の17日から18日にかけての大雨で赤川が氾濫して、いつも走っている砂利道は所々削られたり砂利が増えたりして凸凹の状態になってしまいました。危ないので足元を見ながら走っています。砂利道に隣接している野球場の外野フィンスはなぎ倒されてしまいました。土手の下の紫陽花はいつもよりも長く綺麗に咲き誇っています。


新作 名刀展

GEDC0300

メンテナンスで来られている70代男性のSさんから致道博物館の会員をすすめられて今年の4月に入会。昼休み、致道博物館に行き新作名刀展を観てきました。行こう行こうと思いながら日にちが経ってしまい今日が最終日でギリギリ間に合いました。作品の中に今年の3月に作り上げた長谷堂住恒平作の名刀が展示されていました。全体のバランスが良くて美しくてすばらしいの一言です。


梅干を食べてます

GEDC0299

ソフトボールのリーグ戦が終了してから疲労感と脚のだるさがあって、赤川の砂利道を走ると体が重く感じて家の階段の昇り降りもつらくて夜はソファーに脚を乗せて寝ていました。1週間前の畑の草むしりの作業中に立ち上がった時にふらつく感じがあって、ひょっとしたら塩分が不足しているのかなと思い梅干を毎日食べることにしました。効果はてきめんで食べ始めてから2日後には体が軽くなって家の階段も駆け上がれるようになりました。14日の日曜日は赤川の砂利道を走って一人で畑作業を1時間こなし羽黒山の石段を登って久しぶりに北月山荘の温泉に入ってきました。昨日は仙台市で予防医学情報研究所所長 栄養学博士 朝川兼行先生の講演会があってミネラルが体にとってすごく重要なんですよと、おもしろおかしく楽しくお話をしてくれて最高の講演会でした。この2週間はミネラル不足を自分の体で体験し、講演会に参加して頭で理解することができました。

今朝は畑の主のKさんがドタキャンでIさんと二人で畑に行ってきました。ナスときゅうりとササギとしその葉を収穫して、疲れることなく草むしりに1時間精を出してきました。梅干のお蔭で体調は良好です。


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。