ブログ

1番バッター

この花は月山ダムの桜です。1週間前に行った時に雪の重みで枝が折れているのを失敬してきました。

昨夜は、第4学区ソフトボールチームの結団式があって一杯飲んできました。監督さんから「伊藤さ~ん、打順は1番でライトを守ってくれますか。試合の後半になったらリリーフで頼みますよ」と言われて、内心ニヤニヤでした。おはようソフトの稲生チームでも打順は8番か9番なので2回打席が回ってくればいい方で、ひどい時には1回で終わる場合もあります。本当はピッチングよりも打撃の方が得意なので、いつかは1番で打ちたいなーと前々から思っていました。

今朝は二日酔いでトレーニングは休みました。今度の日曜日からは鶴岡田川シニアソフトボールの試合が始まるので、明日からのトレーニングのメニューにダッシュを入れます。

子供の頃は100m走はビリでしたが、この歳になって同年代よりも速いのは単純に体を動かすのが好きでトレーニングをやってきただけの事で、それが監督さんの目に留まってくれたのが嬉しいです。


4チームに所属

ソフトボールの帽子です。今年は欲張って4チームに所属しました。

左側から、鶴岡市おほようソフト(35歳以上)の稲生チームの帽子です。今朝のチーム練習中に新しく作った帽子を頂きました。去年はCクラスで優勝して今年はBクラスでの参戦になります。目標はBクラスに残ること。

次が、鶴岡田川地区シニア(58歳以上)の第4学区チームの帽子です。平成29年の大会では、12チームの総当たりのリーグ戦で13年ぶりの優勝に貢献してMVPを獲得。久しぶりの参加ですが、優勝目指して2度目のMVPを狙いにいきます。

次が、酒田シニアソフトクラブの帽子です。59歳以上の全国大会を目指しているチームで、チームの中では4番手でなかなか投げるチャンスがないのですが、今年はコーチ陣がガラッと替わったのでチャンスがあるかもです。

最後が、酒田モーニングソフト(社会人、学生であれば10代からでもOK)2部の港南チームの帽子です。去年は鶴岡市おはようソフトの試合、審判、実行委員の仕事で日程が重なってしまったのと体調不良で試合に参加したのは1試合のみ。

去年の11月のフォームの改造で、スピードと変化球がレベルアップしたので試合が待ち遠しいです。


ウソでしょ

遅咲きのシクラメンです。今週になってやっと咲いてくれました。

50代男性のSさんに『お客様の声』を3枚書いていただきました。3枚目の後半の方で、「身長も加齢で2㎝以上縮んだのですが、少し伸びた可能性があります」の所を読んだ方は、まあまあ大げさに書いて~、ウソでしょうと思うでしょうね。

「お客様の声」を書いて頂いた前日に来られて、エネルギー調整後に、Sさん「身長が伸びているのがわかるんですよ。足元を見ると以前よりも見え方が違うんですよ」と言うので、自分も「本当ですか?、そんなには伸びないでしょう?」と言ったくらいですから。

いつも使っている姿勢分析器で身長も測れるのでチェックすると、去年の暮れの健康診断の時よりも5~6mm伸びていました。イーマ、サウンドセラピーの調整を受けてまだ4か月しか経っていないのに、本当に吃驚です。それからSさんの観察力にも吃驚です。

 


糞漏れ

19作目のちぎり絵をお借りしました。お題は「木漏れ日」です。三瀬の八森山の奥に行くとこんな感じです。

今回、HPのトップページにイーマ、サウンドセラピーの情報を載せましたが、その中に頻尿が解消したのをチラッと載せてみました。それはそれで凄く嬉しくて載せたんですが、実は、もっと嬉しい事があったんです。

去年の10月の中旬に、突然に糞漏れが始まってしまって、この時は大いに焦りました。自分の中では、歳の割には若いもんだと自負していたので、糞漏れの出現でもう歳(66歳)なんだなーとつくづくと思い知らされました。ちょうど、イーマ、サウンドセラピーの勉強会で東京に行き始めた頃で、セミナー中もお尻の中が湿っているのが気になってしょうがありませんでした。

正月が過ぎて1月下旬に頻尿がなくなった時に、ひょっとしたら糞漏れも解消できるかもなーと期待を膨らませました。2月が過ぎて3月18日の3回目のワークショップの東京行きの時には糞漏れは完全になくなっていました。ワークショップでは集中してエネルギー調整を行う事が出来ました。

音の力で頻尿と糞漏れが解消して、身長は2mm伸びてくれました。うれしいです。

 

 


忙しくなってきました

三瀬の八森山から、こごめとタラの芽を採ってきました。

明日は、畑の草取りをして風が強くなければ石灰を撒いてきます。今週の土曜日からは稲生ソフトチームの練習会が始まります。4月になって、これからは山菜採りと畑とソフトボールで遊びまくりますよ。

 


トレーニング室

我が家の6畳間のトレーニング室です。前からあったレッグマジックサークルと、緑色の変な形をした物は3月に購入したバウンズシェイプというエクササイズマシンで、座ってお尻をポンポンと弾ませる事ができます。この部屋の中で、一番力を入れているのはバットでの素振りです。

50代の頃は、けっこうなホームランを打ってたんですが、60代に入ってからは1本も打ってません。今年は是が非でも1本は打ちたいので、大谷選手のホームランをイメージしながらバットを振っています。


何かおかしい

18作目のちぎり絵をお借りしました。お題は「花かげ」です。鶴岡の桜も開花しました。

先週、交通事故で(道路下に落下)20代男性のIさん(林業)が来院。症状は頚痛と右股関節痛と背部痛がありました。立位分析では、体幹、頭部とも中心軸にきれいにおさまっていたので悪くないなと思っていたのですが、よーく見ると顔だけが左に向いているのが気になりました。

これは事故の影響ではなくて何か別の問題があるなと感じて、疑ったのは目と耳で視力の状態を聞きますと、Iさん「左目は普通で右目が2年前から急に悪くなって0,4なんですよ。両目で見ているぶんには問題がないので気にしてはいなかったんですが」と言います。

右目が悪いので無意識に見る物に右目を近づけるので左回転しているのかなと推測。目の悪化の原因はと探りながら右肩に触れると熱い。(木を切るのにチェーンソーを使っている為に右肩に負担がきていた)頭部に触れると右側頭部に熱がこもっていました。右肩の熱が右側頭部まで昇ってきて、目に係る組織の細胞が熱によってダメージを受けて、視力の悪化につながったのではと考えました。

Iさんには毎日の冷却(右肩と右側頭部)を指導しました。5月に健康診断があるという事で、視力が改善している可能性は大です。


目黒川の桜

待合室に花をかざりました。

2日前の土曜日は、東京に行って新しいエネルギー調整のワークショップに参加してきました。セミナー会場が目黒川沿いの所で、目黒川の桜を一度は見てみたいなーと去年の秋から思っていたので、ワークショップよりも桜の方が気になって思い切って行ってみる事にしました。

3分~5分咲きを期待していたんですが、セミナー会場の周りはマンションやビルが立ち並んでいて、日当たりが悪いのが影響しているのか蕾の状態でした。ガッカリしながらセミナー会場のビルに着くと、対岸の1本の桜だけが5分咲きに開いているのが見えました。嬉しくてセミナーの合間には5分咲きの桜を何度も見てました。

 


あれっ?

健康診断結果報告書が届いて、身長の所を見ると1年前より2ミリ伸びてました。前々回の2021年2月15日の測定では179、9㎝で、初めて180㎝をきったのを知った時にはちょっとショックでした。前回の2022年2月18日の測定ではちょうど180㎝でいいんじゃないのと思ってました。そして今回の2月14日の計測では180、2㎝になっていて、あれっ?て感じでした。

この歳になるとだんだんと縮んでいくもんですが、1年後の測定で1ミリでも伸びていたら面白いですね。


優しくなる

17作目のちぎり絵をお借りしました。お題は「桜」です。春になりましたね、

新しいエネルギー調整の認定試験の際に、モニターとして協力してくれた50代女性のSさんが今週の月曜日に来られて、Sさん「この調整を受けるようになってから、姑のことが嫌で嫌でしょうがなかったのに嫌な気分が小さくなっていて、やさしく接することが出来るようになっているのよ」と言います。

同じくモニターとして協力してくれた70代女性のTさんが昨日来られて、Tさん「この前、苦手な人と会ったのに、普通に話ができたんですよ」と言います。いい感じに変わってくれているので嬉しいです。


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。