ブログ

楽しんでます

5月30日(水)は、おはようソフトの第2戦目があって、本三チームと対戦して4対13で大敗しました。第1戦目の敗戦から、コントロール重視からスピードボールに切り替えて練習した成果を出すつもりで試合に臨みました。自分としては第1戦目よりはスピードものっていい感じだったんですが、少し甘く入ったボールをライト線、右中間方向に上手く流し打ちされてしまいました。試合後に、三塁を守っているTさん(羽黒高校軟式野球部監督)から、「ストライクの枠に入り過ぎているよ。コントロールはいいんだから、次回は緩急と高め低めを意識して散らして投げてみたらいいですよ」とアドバイスを貰いました。

その日は東京行きで、所用の前に上野の国立科学博物館に寄り、『神秘への挑戦、人体』の特別展を見学してきました。平日なのに超満員状態でした。

今朝は稲生ソフトの朝練に参加。キャッチャーのIさんから「この前の試合で打たれたのは全部棒球でしたよ。伊藤さんのボールはシュート回転するからもう少し伸びてくれれば打たれないですよ。ボールを投げた時の腕が途中で止まって伸びていないんですよ」と教えてくれました。

これから山形市(車で2時間)に行ってきます。日本女子ソフトボール1部リーグ戦があって、ミナモVS伊予銀行、豊田織機VS太陽誘電の試合を観戦してきます。


フォームを大改造

昨日は畑作業に精を出しました。畑のメンバーのKさんと2人で、きゅうり、ゴーヤ、ミニトマト、ネギの苗を植えてきました。

おはようソフト(38歳以上の参加)の初戦で5対8で負けてから(完璧に打ち込まれました)、いろいろと考えた末にガラッとフォームを変える事にしました。2ステップで投げているんですが、今まではコントロール重視の考えでタイミングを取る為に1ステップ目は頭上方向に軽くジャンプしていたのを、今度は思いっきり打者方向に向かってジャンプして腕を大きく振り回して投げるフォームにチェンジしました。

コントロールは多少乱れても、20歳も下の40代の強打者を打ち取るには、コントロールよりも力でねじ伏せる投球の方がいいのかなという考えに行き着きました。週末の2日間、チーム練習で全力投球したら昨日から全身筋肉痛です。

 


お客様の声です

畑でとれたアサツキです。納豆に入れて食べてます。

一昨日、メンテナンスで来られている30代男性のOさん(配達)からお客様の声を頂いたのでブログに載せます。初診は平成28年9月で今回で13回目になります。

えっ?、ただの枕が3万以上?、そんなものには手を出すわけがない。これが私の最初の判断でした。しかし、この枕は治療の時にも使用しているもので、この枕に横になるだけで首の苦しみが自然に取れていき、無意識に眠りに入ってしまう感覚でした。長年、交通事故の後遺症にも悩まされ続け、充分な睡眠をとることができず、薬に頼る日々が15年近く続いていたのですが、この枕のおかげで薬を使わずに眠れるようになりました。

この枕のおかげで、「今日は眠れるかな」といった不安は無くなりました。朝の目覚めも、薬を飲んでいた時とは全く違い、頭がすっきりして、作業の効率や職場の人とのコミュニケーションも以前よりも楽しくとることができています。また、約1ヵ月に1度治療も受けているのですが、この治療を続けていくたびに体調も良くなり、風邪をひきやすかった体が全くひかない体に変化しました。後遺症に悩まされて来院したのですが、治したい所以外にも変化が出てきたことに大変うれしく思っております。

楽しい人生を送るには健康な体が必要です。それはお金には変えられない事です。自分の体のためにお金を使うことは無駄な事ではない事をこちらで教えていただきました。これからも人生を楽しく生きていくために、定期的に治療を受けていきたいと思います。

Oさん、お客様の声、ありがとうございます。床に入って5分もしないうちに寝てしまうので、奥さんが一番吃驚しているそうです。


初戦、負けました

今週の火曜日の朝は、鶴岡市おはようソフト(Bクラス2ブロックの6チームでのリーグ戦)の初戦があって、相手は昨年Aクラスでプレーしていた淀川チームで5対8で負けてしまいました。足でかき回されて振りの鋭さにやられてしまいました。昨年も、初戦は田川チームに7対9で負けてたので、今回は初戦の前に練習試合を監督にお願いしてたんですが、それも叶わず、メンバーが集まらず9人ぎりぎりの戦力不足もあっての敗戦になってしまいました。

試合中に実行委員長のKさんがやってきて、「このボール、去年の試合球で余っていたので2個使って下さい」とプレゼントしてくれました。昨年はBクラスで準優勝してAクラスに行けると思っていたら、大会後に大会規則(Bクラスの1位と2位はAクラスに昇格)が変更になって、Bクラス1位のチームだけの昇格になってしまったのがあって、ボールを受け取った時にKさんのお詫びの気持ちなのかなーと思いました。


アイスクリームが大好き

ソフトボールのバットです。これで、毎日素振りをしています。

60代女性のSさん(事務職)、3月末が初来院で、今日が6回目の来院になります。(今年の連休は営業してました)主訴は、2年前から食事中に上唇を噛んでしまう。頸を振ると眩暈がする。(耳鼻科では年のせいだからと言われる)膝から下が常に冷たいの3つの症状でした。

6回目の今日、様子を聞きますと、一番気になっていた上唇を噛むのは消失して、眩暈と脚の冷たさは改善せずの状態でした。施術中、たまたま、今の子供たちはアイスクリームが好きで冬でも食べているから体によくないよねという話をしたら、Sさん、「寝る前に毎日バニラのアイスカップを2個は食べています」と言います。

今日の調整ポイントを筋肉反射テストで調べると、砂糖の摂りすぎの反応が出てきて、今よりも25%砂糖の摂取量を減らせば眩暈と脚の冷たいのが改善しますよという反応が出てきましたので、とりあえず、Sさんにはアイスクリームを2個から1個に我慢してもらう事にしました。


ソフトボールのシーズンがやってきました

ふにゃふにゃのスポンジボールです。

冬の間、治療室の中にある鏡(幅33㎝、高さ150㎝)に向かって、このボールを投げていました。5mの距離から投げて、フォームが完璧で鏡に当たる場所が良ければ足元までスーっと転がってきます。これが嬉しくて、楽しみながら考えながら投げる事ができました。でも、使い過ぎがたたってボールが変形してしまい、最近は上手く投げても足元の1m手前でとまってしまいます。

昨年は4チームのソフトボールチームに所属して30試合は投げたと思います。調子に乗り過ぎてボールが変形したように右膝を壊してしまいました。今年はピッチングは無理かなと思いましたが、4月中旬頃から奇跡的に改善してくれて、ギリギリ何とか間に合う事が出来ました。今年は右膝と身体の事を考えて2チームは辞める事にしました。


耳鳴り

初物です。一昨日、三瀬の八森山から採ってきました。昨日のお昼にご馳走になりました。

最近、耳鳴りの治療で来られている60代女性のHさんとIさん、Hさんが3回目の時、Iさんが2回目の時に、「耳鳴りはまだ改善していませんけども、体が楽になっているのがわかります。ここに来るのが楽しみなんです」と、まったく同じ感想を言いました。

昨日が4回目のHさん、「耳鳴りはありますが、気にならない時があります。次回の予約なんですが、1週間後ではなくて4日後でもいいですか」と言います。HさんとIさん、体の変化を感じとってくれて、前向きに治療に取り組んでいるのがいいですね。


気持ちが楽になりました

当院の桜です。鶴岡公園の桜が散った頃に咲いてくれます。

昨日(休みでしたが、施術しました)、30代女性のOさん(接客業)が小さいお子さんを連れて2回目の来院。主訴はクラクラして立っていられなくなるような感じがあって、いつか倒れるんじゃないかという不安に怯えています。

昨日の立位分析では、頭の位置が右側に大きくずれていて初回と同じだったので、まだ改善していないなーと思いながら1週間の様子を聞きますと、Oさん「あれから、クラクラした感じが小さくなってくれて、気持ちがすごく楽なんです」と言います。坐位検査では上半身の傾きが正常になっていました。

調整後、立ち方と歩き方を指導しました。それから、寝ながら整体できるオススメ枕の作り方を教えて終了しました。


休職中のKさん

鶴岡市第4中学校のグランドです。今朝から稲生ソフトの朝練が始まりました。桜が満開です。

今週、50代女性のKさんが初めての来院。体調不良で昨年の夏から休職中で、症状は不眠、動悸、胃腸障害(食欲不振と下痢)、息苦しい、全身が冷える、気力がない、だるい、目がぼやけて見えにくい、他にもたくさんの症状があって、どれが一番辛いですかと聞きますと、全部、同じくらい辛いんですと言います。

立位分析では、足元から左回転を起こして左側に傾いていました。その事をKさんに伝えますと、Kさん「だいぶ前に腰のヘルニアをやってから右脚をかばっているのがあるのかもしれません。座っている時は右のお尻の所にタオルを敷いて座っているんです」と言います。坐位検査では、左のお尻で座っていて、上半身は左回転して左側に大きく傾いていました。Kさんには、右臀部にタオルを敷くのは止めてもらい、両方のお尻で座るように指導しました。調整は頸椎1番と頭蓋を調整して終了しました。

そして、昨日が2回目の来院。Kさんの顔を見て吃驚です。笑顔いっぱいで、付き添いで来られたお母さんと楽しそうに会話をしています。立位、坐位検査とも姿勢は真っすぐになっていました。Kさん「あれから、お尻にタオルを敷くのをやめました。真っすぐに座るように心がけています。昨日から食事が美味しいんです」と言います。調整は頭蓋調整のみで終了しました。2回の調整で体の調子が3割は改善してますよと言っていただき、Kさんの素直な気持ちと必死さが伝わってきて嬉しいです。この分だと夏前には職場復帰できるでしょう。

 


いいですね

午前中、待合室の模様替えをしました。待合室にあった2人用のソファーを処分して(患者さんに貰っていただきました)、丸いテーブルを囲むように新しい椅子を3つ置きました。6畳間の広さなのにぐーんと広くなった感じがしていいです。

4月から午前中は治療院を閉めて、自分の時間に使っています。のんびりと横になって身体を休めたり、少し勉強したり、セルフ治療をやったりして過ごしています。お蔭でパワーが出てきたのを感じています。

それから、4月に入ってから新しい患者さんが来院するようになって嬉しいです。料金をアップしたのでちょっと心配してたんですが、いいスタートを切る事が出来ました。患者さんの治りもいいです。


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。